2020年9月5日 2 分で読了

#01 縄文時代の日本にピラミッドが作られなかった理由

音声エピソード再生はこちら

このエピソードで学ぶこと

最初に勉強するのは、
日本列島に人がやってきた初期のお話
旧石器時代と縄文時代の暮らしについて学びましょう

本編(0分41秒)

・最初なので、どうしても考古学の話
・旧石器時代と縄文時代の大きな違いは土器があったかどうか
・土器があると貯蔵とか料理とかが発展
・縄文時代といえば、狩猟採集しながら移動していたイメージがあるが、三内丸山遺跡には500人くらいの集落があった。
・そこでは、簡単な栽培や交易をしていた。
・しかし三内丸山遺跡は1500年かけて生活の進展がなかった。
・なぜなら、そこには文字がなかったから!

今回のおさらい(7分43秒)

Q1:旧石器時代と縄文時代の違いは?
 →土器があったかどうか
Q2:縄文時代はどんな暮らしだったの?
 →狩猟採集が中心だけど簡単な栽培とか交易をしていた
Q3:青森県にあった縄文時代の大きな集落は?
 →三内丸山遺跡
Q4:三内丸山遺跡で1500年間、生活が変わらなかった理由は?
 →文字がなかったので、知識の伝承が世代を超えてできなかったから

次回予告(8分25秒)

狩猟採集が主流だった縄文時代の中で、
500人規模の集落で交易もしていた三内丸山遺跡。
縄文時代のこの遺跡は、1500年間発展なく
同じ暮らしを続けていました。
長きに亘った旧石器、縄文時代の生活を変えたものは、
稲作の到来。弥生時代、人々の暮らしには何が起きたのでしょうか。

↓↓↓ラジレキ メインチャンネルの関連エピソード↓↓↓

<0143_三内丸山遺跡の暮らしぶり>

<0348_日本の食生活の原点クリ>

<0437_日本史の謎、個性の象徴?土偶っていったい何だろう>

Join the conversation

ログインができました。
こんにちは!ログインができました。
ラジレキ ~ 思わず誰かにシェアしたくなる歴史の話 ~ への登録できました。
このリンクは無効です。
メールボックスで、ログインURLを確認してください。
支払方法が更新されました。
支払方法は変更されませんでした。